さて、年始に、シグ III の環境構築でいろいろと試行錯誤していた際に、ふとまろび出た「シグ III に装着する外部メモリをどうするか」というお話。
CF タイプの SD カードスロット(SD カードアダプタ)を付けるというアイデアもあれば、高速な CF を使いなされという指摘もあり、いろいろと考えたのですが。
最終的に、SD カードアダプタを使うということに落ち着きました。
理由としてはこんなところ。
1. SD カードの方が汎用性が高く、使える機器や状況も多い
2. SD カードアダプタを付けると、SD カードスロットを備えているシグマリオン III 上で SD カード同士のファイル移動ができる
CF 自体もいろいろと改良が施されていて、まだまだ使えそうなメディア形式であることは間違いないのですが、SD はこれから伸びていきそうな気がするので、まあこちらにシフトしておけば当分は問題ないでしょう。
さっそく、ハギワラシスコムの HPC-CDA01 を購入し、装着してみました。
むぅ。
SD カードアダプタに mini SD をさらにアダプタ付きで挿すわけで。
これはナニカに似ている。
……マトリョーシカと言うか、3 段入れ子というあたりが実に「マシンロボ 〜クロノスの大逆襲〜」と言うか。
実際は、速度には影響はなく、けっこう快適に使えています。
しかし、高速な CF も少し気になるなぁ。
シグマリオン III 上では 2GB までの外部メモリを使用することができるとのことですし、可能な限りメディアの差し替えをしないためには、ちょっと考えてみてもいいかも……。
1/12 の近況。
自転車は結局、空気を入れ直して放置しておいたらやっぱり空気が自然に抜けていたので、人為的なものではなく単なるパンクってことで。
……いやぁ、それ疑い出すときりがありませんし。
そういう愉快犯がいたら被害は私だけじゃ済んでないでしょうし。
怨恨の線だとしても、その程度で済ませるならまだかわいい方じゃないかと。
1/13 の近況。
今朝の疑問。
「ピアニカの持ち方(縦向きの場合)って、どうだったっけ?」
経緯。
iPod で聴いていた曲で、あるフレーズがピアニカに聴こえた(良く聴くと違ったけど)。
↓
「ピアニカの超絶速弾き」という言葉が脳裏に浮かぶ。
↓
ピアニカの速弾きと言えば、のだめ。
↓
……マングースは、どんな手つきでピアニカを持っていたっけか?(手元のあたりだけモザイクがかかっているイメージ)
おぉ、なるほど。
そうそう、のだめでもこうやってましたね(オーソドックスな方)。
あと、ピアニカの連弾とか(笑)。
1/13 の近況。
今朝の疑問第 2 弾。
え〜と、あれなんだったかな〜も〜。
ほら、南部せんべいみたいにピーナッツが入っていて、南部せんべいよりもちょっと甘くて、南部せんべいみたいな耳がないヤツ。
だから、ほら、南部せんべいじゃなくて。
大好きなんだけど、名前が思い出せない……っ。
→あ〜、まだあかん。ほら、あの、ぴち〜っとした包装で 1 個ずつ包んであるヤツ。サブレじゃないけどあんな感じの! くわ〜っ!(悶)
↑を書いていて、これを思い出した。
違うかなぁ。違ってたらごめんなさい。
ん〜、なんか違う気がっ。
こちらこそ申し訳ないっ。
あ〜、なんかそんな感じ。
でも、なんと言うか、包装がぴっちりしてるのよ。
ん〜と、上のがオーバーオールだとしたら、レイザーラモンの革パンくらいぴっちり。
むぅ、思い出せぬっ。
近所のスーパーに売ってたりして……。
ああ、バイカンフーですか。
確かにケンリュウ→バイカンフーでマトリョーシカっぽいですもんねえ。
それにしても、リンク先の55体合体は拍手してしまいました。
ええ、世の中捨てたもんじゃないなと。
では。