{sb_process_message}
<!-- BEGIN counter -->
〜<!-- END counter -->
と独自タグ{collect_log}
が記述されていないと正しく表示できません。現在までの総アクセス : {sb_total_access}
本日のアクセス : {sb_today_access}
期間設定 |
アクセスログ {sb_ralog_showing} | |||
---|---|---|---|
日時 | ホスト | ||
エージェント | リンク元 | ||
{sb_accesslog_date} | {sb_accesslog_host} | ||
{sb_accesslog_agent} | {sb_accesslog_referrer} |
※アクセス解析「詳細表示」の「日付別集計」に表示される一番古い日付は指定できない仕様になっています。
<!-- BEGIN counter -->
〜<!-- END counter -->
と独自タグ{collect_log}
が記述されていないと正しく表示できません。本日のリンク元 | |
---|---|
{sb_reftoday_refs} |
1 週間のリンク元({refweek_date}) | |
---|---|
{sb_refweek_refs} |
アクセスログの表示数と、リンク元の URL に対するアンテナ情報への対策の可否を設定します。
ここで言うアンテナ情報は、参照元のサイトがアンテナサイトによって捕捉されている場合に、アンテナからのリンクに付けられる文字列を指します(アンテナによって、付けるかどうかは異なります)。
この文字列は更新情報の取得時刻を示すことが多く、それによってアンテナの閲覧者がそのサイトをチェックしたかどうか区別するために使われています。
例えば、http://www.example.com/sb/ が 5 月 1 日 10 時 00 分にアンテナから更新情報をチェックされている場合、アンテナサイトに張られるリンクのアドレスは「http://www.example.com/sb/?05011000」となります。
リンク元の集計をする際にこのアンテナ情報が付いていると、同じサイトからのリンクであるにもかかわらず別々にカウントされてしまうため、削除する必要があります。
ただし、リンク元のサイトによっては CGI に渡す情報として類似の文字列を付けている場合も考えられます。混乱しないよう、対策を行う必要があるかどうか熟慮して設定してください。